九州大学大学院 病態機能内科学(第二内科)

教授挨拶
Greeting

北園 孝成 教授より

 第二内科は明治38年11月に開講した我が国有数の歴史を持つ“総合内科”です。初代中 金一教授から、武谷 廣教授、楠 五郎雄教授、勝木司馬之助教授、尾前照雄教授、藤島正敏教授、飯田三雄教授へと受け継がれて、“総合内科”として大きく発展してきました。平成23年4月より私が教授を担当しています。第二内科にはこれまでに1900名を超える教室員が在籍し、医学・医療・行政など幅広い分野で活躍しています。

 第二内科には、脳循環、消化器、高血圧、腎臓、糖尿病、内分泌、肝臓、久山町研究の8つの研究室があります。7つの臨床の研究室は、お互いに協力しつつ、それぞれの領域で高度の専門性を持って最先端の医療を推進しています。久山町研究は、脳卒中の実態解明を目的に1961年にスタートした疫学研究であり、60年にわたって発展し、世界でも例のない疫学研究として高い評価を受けています。私たちは、これら幅広い内科疾患の診療を行うとともに、関連する救急疾患に対する診療体制を充実させることで、救急医療の一翼を担っています。先進医療や高度医療を推進しながら、予防、急性期治療から後遺症治療にいたるまで、シームレスな医療を提供しています。

 大学の使命は、教育・臨床とともに研究にあります。臨床研究と基礎研究を融合させて、病態を総合的に解明し、新しい診断法や治療法の開発につながる研究を行っています。臨床研究の核となるのは久山町研究を基盤とした“コホート研究”です。第二内科では各疾患を対象としたコホート群を整備しており久山町研究とタイアップして幅広い臨床研究を展開しています。さらに、コホート研究で得られた知見をもとに、病態解明のための基礎研究を行っています。基礎研究によって新規治療法の開発を行い、さらに臨床の場で実証し臨床応用へとつなげる、基礎研究と臨床研究の双方向性のトランスレーショナルリサーチを構築して医療ならびに医学の発展に貢献しています。

 第二内科は幅広い内科疾患を対象として診療と研究に邁進しています。ともに日本の医学ならびに医療の発展のために頑張る若い方々を歓迎いたします。
(2022年7月記)

Page Top