
研究室についてABOUT US
ごあいさつ
脳循環代謝研究室 主任
脇坂 義信
九州大学病態機能内科学(旧第二内科)脳循環代謝研究室のホームページに来ていただきましてありがとうございます!私たちは脳卒中の症状を改善させること、また脳卒中の発症を防ぐこと、そして脳卒中の新たな治療法を開発・確立することを目標・使命として邁進しています。
脳卒中は急に、突然に発症します。日常生活を不自由なく過ごせていた方が脳卒中を発症することで、運動障害・感覚障害・構音障害・失語・半側空間無視などの後遺症が残り、それによって日常生活が制限されてきます。しかしながら現在の医学では脳卒中の症状を完全に回復させることはできません。ただし脳卒中を発症して間もない時期に適切に診断して適切な治療を受けることで症状を軽くすることができます。そこで私達は、脳卒中超急性期・急性期から回復期にかけて適切な医療を提供することで、少しでも脳卒中後遺症を軽くして日常・社会生活の質をあげることを第一の使命としています。
また、年をとるにつれて脳卒中の発症リスクは高まりますが、日本は超高齢社会となり、今後も脳卒中患者の増加が強く見込まれています。脳卒中をいったん発症しますと、患者のみならず家族や介護者にも負担がかかり、そして社会にとっても医療経済的に負担が増してきます。一方で、脳卒中の多くが生活習慣病や不整脈などの危険因子によって発症しますが、これらを適切に管理することで、脳卒中の発症を予防することも可能です。そのため脳卒中発症の危険因子を適切に管理して脳卒中の発症を未然に防ぐことを第二の使命と考えています。
そして近年、超急性期脳梗塞に対して血栓溶解療法や血管内治療によって後遺症を軽くすることができるようになりました。しかしこれらの治療を受けることができる脳卒中患者は全脳卒中患者の1割程度に留まっており、そしてこれらの治療によっても重い後遺症が残ることも有ります。まだまだ脳卒中に対する有効な治療法が確立していません。その理由として脳卒中を発症した後の詳細な病態が解明されていないことが挙げられます。そのため私達は、脳卒中の病態を解明して新たな治療法を開発することを第三の使命と考えています。
このホームページは九州大学態機能内科学(旧第二内科)脳循環代謝研究室をご紹介するとともに、一人でも多くの若い医師の方に脳卒中診療・研究の魅力を伝えることができればと思い作成いたしました。九州大学の脳循環代謝研究室は日本での脳卒中の臨床と研究の先端を担っている自他共に認めるグループで、世界に向けても情報を発信し続けてきています。脳卒中の発症を防ぎ、また一旦発症しても後遺症を軽くする、そして新たな治療を開発するために研究を継続すること、これらの使命を共にしてくれる方を大歓迎いたします。
スタッフ紹介
病態機能内科学(脳循環代謝研究室)

准教授(兼 脳卒中センター 副センター長)(兼 附属総合コホートセンター 准教授)
吾郷 哲朗
Tetsuro Ago
卒業年:H5
博士(医学)
日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本脳卒中学会 専門医・指導医・評議員・代議員
日本脳循環代謝学会 幹事・代議員・基礎研究推進委員
日本心血管脳卒中学会 学術評議員
The Mt. Fuji Workshop on CVD 幹事

講師(研究室主任)
脇坂 義信
Yoshinobu Wakisaka
卒業年:H9
博士(医学)
日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本脳卒中学会 専門医・指導医・評議員
日本脳循環代謝学会 代議員
日本老年医学会 専門医・指導医
日本認知症学会 専門医・指導医
ICLS・JMECCインストラクター

准教授(医療経営・管理学)(兼 附属総合コホートセンター 准教授)
松尾 龍
Ryu Matsuo
卒業年:H10
博士(医学)
日本内科学会 認定内科医
日本脳卒中学会 専門医・指導医
日本脳循環代謝学会 代議員
日本老年医学会 専門医・指導医
ICLS・JMECCインストラクター
ISLSファシリテーター

助教(医療経営・管理学)
入江 芙美
Fumi Irie
卒業年:H14
博士(医学)
日本内科学会 認定内科医
日本公衆衛生学会
社会医学系専門医協会 専門医・指導医
日本脳卒中学会
元厚生労働省医系技官 元九州厚生局健康福祉部医事課長

併任講師
中村 晋之
Kuniyuki Nakamura
卒業年:H15
博士(医学)
日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本脳卒中学会 専門医・指導医
日本脳循環代謝学会 代議員
日本老年医学会 専門医・指導医

助教(救命救急センター)
生野 雄二
Yuji Shono
卒業年:H15
博士(医学)
日本救急医学会 救急科専門医
日本集中治療医学会 集中治療専門医
日本DMAT
ICLS・JMECCインストラクター


医員(救命救急センター)
賣豆紀 智美
Satomi Mezuki
卒業年:H21
日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医
日本脳卒中学会 専門医
日本救急医学会 救急科専門医
日本医師会 認定産業医
ICLS・JMECCインストラクター
ISLSインストラクター

医員
橋本 剛
Go Hashimoto
卒業年:H26
日本内科学会 認定内科医
日本脳卒中学会 専門医

医員
脇坂 祐毅
Yuki Wakisaka
卒業年:H30

大学院生 4年
脇坂 佳世
Kayo Wakisaka
卒業年:H22
日本内科学会 認定内科医
日本脳卒中学会 専門医
日本脳神経超音波学会 認定脳神経超音波検査士

大学院生 4年
高木 勇人
Hayato Takaki
卒業年:H23
日本内科学会 認定内科医

大学院生 4年
植木 香奈
Kana Ueki
卒業年:H24
日本内科学会 認定内科医
日本脳卒中学会 専門医
日本老年医学会 専門医

大学院生 4年
大屋 祐一郎
Yuichiro Ohya
卒業年:H25
日本内科学会 認定内科医
日本脳卒中学会 専門医
日本脳神経超音波学会 認定脳神経超音波検査士

大学院生 4年(基盤幹細胞学)
榊 佑介
Yusuke Sakaki
卒業年:H25
日本内科学会 認定内科医
日本脳卒中学会 専門医

大学院生 2年(福岡赤十字病院 脳神経内科 スタッフ医師 兼任)
佐原 範之
Noriyuki Sahara
卒業年:H23
日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医
日本脳卒中学会 専門医
日本神経学会 専門医
日本老年医学会 専門医
日本脳神経血管内治療学会 専門医
日本脈管学会 専門医
日本脳神経超音波学会 認定脳神経超音波検査士
ICLS・JMECCインストラクター

大学院生 2年
日高 壮意
Masaoki Hidaka
卒業年:H27
日本内科学会 認定内科医
日本脳卒中学会 専門医

大学院生 1年(衛生・公衆衛生学、久山町研究)
熊本 将也
Masaya Kumamoto
卒業年:H23
日本内科学会 認定内科医
日本脳卒中学会 専門医
日本神経学会 専門医
日本脳神経超音波学会 認定脳神経超音波検査士

大学院生 1年
吉野 文隆
Fumitaka Yoshino
卒業年:H26
日本内科学会 認定内科医
日本脳卒中学会 専門医

テクニカルスタッフ
笠原 直子
Naoko Kasahara

研究室秘書
平野 圭子
Keiko Hirano