鴨川徳彦先生(H25)の研究成果がStroke誌に掲載されました!

国立循環器病研究センターに出向している鴨川徳彦先生(H25)が、正確な発症時刻が不明の脳梗塞患者において、症状の発症様式(wake-up strokeとnon-wake -up unwitnessed stroke)によるrtPA血栓溶解療法の有効性と安全性について、日本国内の多数の医療機関が参画したTHAWS試験と海外の3つの臨床試験(WAKE-UP試験・EXTEND試験・ECASS-4試験)の4つの臨床試験を統合したデータの解析結果を論文発表されました。

Thrombolysis for wake-up stroke versus non-wake-up unwitnessed stroke: EOS individual patient data meta-analysis

朝の起床時に症状を自覚する起床時発症脳梗塞(wake-up stroke)と、発症が目撃されておらず、かつ意識障害や失語症などのために症状発症時刻が確認できない脳梗塞(非起床時発症時刻不明脳梗塞)(non-wake-up unwitnessed stroke)では、少数の観察研究から神経学的重症度や画像所見、臨床経過に違いがあることが示唆されています。しかしこれまで両者が異なる集団としてrtPA血栓溶解療法の効果を検証した報告はありませんでした。

そこで鴨川徳彦先生はEvaluation of unknown Onset Stroke thrombolysis trials (EOS)研究の個別診療情報を用いて、発症時刻不明の脳梗塞患者の発症様式による相違と臨床転帰の関連について検討されました。なお、以前にEOS研究から発症時刻不明の脳梗塞患者に対するrtPA血栓溶解療法の有効性が発表されていますが(Lancet 2020;396:1574-1584)、今回の研究は、EOS研究の個別診療情報を用いたサブ解析研究となっています。合計634例のデータが解析され、そのうちwake-up strokeが542例、non-wake-up unwitnessed strokeが92例でした。主要評価項目は脳梗塞発症90日後の機能転帰良好(modified Rankin Scale 0-1)です。

その結果、

・wake-up stroke群ではrtPA血栓溶解療法によって有意に機能転帰良好となる可能性が高くなった(多変量調整OR 1.47, 95%CI 1.01-2.16)。

・wake-up stroke群では症候性頭蓋内出血が実薬群で1.8%、対照群で0.3%であり、死亡は実薬群で4.0%、対照群で1.9%であった。

・non-wake-up unwitnessed stroke群では症例数が少ないためrtPA血栓溶解療法と機能転帰良好との間に有意な関連は認められなかったが (多変量調整OR 1.76, 95%CI 0.58-5.37)、対照と比較してrtPA血栓溶解療法の転帰改善傾向が示唆された。

・non-wake-up unwitnessed stroke群では症候性頭蓋内出血と志望が実薬群で1例ずつ生じたが、対照群ではいずれも認めなかった。

そのため今回の検討から、rtPA血栓溶解療法はwake-up strokeまたnon-wake-up unwitnessed strokeのいずれの発症様式においても有効かつ安全であることが示唆されました。ただし今回の検討には、広範な脳梗塞の病巣や重篤な神経障害を有する患者、また機会的血栓回収療法が「選択される可能性のある患者が含まれていないため、今度のさらなる検証が必要かと思われます。

入江芙美先生(H14)の研究成果がScientific Reports誌に掲載されました!

入江芙美先生(H14)がFSR研究の成果を論文発表されました。

Effects of smoking status on clinical outcomes after reperfusion therapy for acute ischemic stroke

喫煙が脳血管や心血管にとって一般的に有害であるとされています。一方で、喫煙者は非喫煙者と比べて脳梗塞発症後の再灌流療法後の臨床転帰がよいことも報告されてきており、「喫煙パラドックス」と言われてきています。その背景に、喫煙によって誘発されるフィブリンに富んだ血栓はrtPA血栓溶解療法によって溶解されやすい可能性があるとの考えです。

はたして本当に「喫煙パラドックス」が存在するのかを入江芙美先生は、Fukuoka Stroke Registryに登録された脳梗塞超急性期に再灌流療法(rtPA血栓溶解療法 and/or 機会的血栓回収術)を受けた患者さんで発症前のADLが自立していた1148名を対象に、喫煙と入院中の神経症状増悪また3ヶ月後の機能転帰良好(modified Rankin Scale 0-2)の関連を検討しました。

なお、喫煙の状態は現喫煙者(231名:脳梗塞発症6ヶ月以内の喫煙あり)と非喫煙者(917名:脳梗塞発症6ヶ月以前に禁煙、または過去に喫煙なし)の2群に分類しています。

その結果、喫煙者は非喫煙者と比較して、多変量解析で臨床背景を調整しても入院中に神経症状の改善や3ヶ月後の機能転改善となる可能性は有意に高くはなっていませんでした。臨床背景をさらに調整する目的にプロペンシティスコアマッチング解析を行っても同様の結果でした。

今回の結果から、喫煙は脳梗塞超急性期の再灌流療法の臨床転帰とは関連しないことが示され、「喫煙パラドックス」は否定されました。以前にもFSR研究から再灌流療法が施行された方を含めた急性期脳梗塞患者では喫煙が脳梗塞後の臨床転帰不良と有意に関連することを報告してきています(Stroke 2020;51:846-852)。そのため今回の結果からも禁煙が強く推奨されます。

2023年度の各専門医取得者と学位取得者を掲載しました

2023年度の各専門医取得者・学位取得者を掲載しました。

「医学生・研修医の方へ」→ 入局の案内 (研修医向け)  → 2023年度 専門医取得者 (PDF) 2023年度 学位取得者 (PDF)をご参照ください。

 

2023年度の各専門医資格また学位の取得者数は下記となっています。

総合内科専門医:6名

脳卒中専門医:1名

脳神経血管内治療専門医:1名

神経内科専門医:5名

学位 ( 博士 [医学] ):3名

スタッフ紹介を更新しました

スタッフ紹介を更新しました。

2024年4月から脳循環代謝研究室また久山町研究室に所属されています秦淳先生(H10)が医学研究院医療経営・管理学の教授にご就任なされました。

また腎・高血圧・脳血管内科の病棟医員として村谷陽平先生(H26)と池内泰仁先生(H30)が赴任し、木附信二先生(聖マリア病院 脳血管内科スタッフ医師兼任)(H27)と尾崎雄一先生(H31)が新たに大学院生となりました。